2011年1月28日金曜日

Chrome OSが気になる

「全てがWebアプリケーションとして動作する」というのが何か良いですね。
ネットに繋がってなくても動くんでしょうか?

ネットで調べて見つかる情報を見る限りでは、ネットブックが中心なイメージです。
でも、大きな端末から小さな端末まで幅広いインターフェースがあるようなことも書いてあるし、普通にデスクトップのOSとしても使えるということでしょう。

一度VMWare FusionでRC版を動かしてみたんですけど、速度的には良い感じがします。
起動は速いし動作も快適な気がします。
Webを開くと日本語が表示されなかったので調べてたら、面倒になってやめました・・。
じっくり使うほどの暇はないので、本当にただ起動させて触ってみただけです。

まぁどんな端末でも使えるのは当然のことです。
メインのOSとしての役割を果たせるかどうかが重要ですね。
メインはWindowsだけど、ネットブックはChrome OSみたいになるくらいなら、両方Windowsに統一した方が良さそうな気がします。

僕の場合はMacだから、またちょっと事情が違うけどね。
Macのネットブックってないですよね?
11インチのMacBook Airがその役割を果たすのかな?
でもネットブックで9万円はちょっと高いか・・

2011年1月25日火曜日

ChromeでPOSTしたページのソース表示ができない

結構面倒な仕様ですね。
要素の検証とかFirebugで見て何とかなることもあるけど、生のソースでないと分からないこともあります。

今のところPostしたページのソースを取りたい時はFirefoxとか他のブラウザでアクセスして取るしかなさそうです。

View Selection Source(https://chrome.google.com/extensions/detail/fbhgckgfljgjkkfngcoeajbgndkeoaaj)あたりのエクステンションを使っても良さそうだけど、OSXじゃ動かないってコメント書いてあるしなぁ・・

ChromeはまだFirefoxには及ばないなぁと思いますね。

マウスジェスチャーのエクステンションも入れてるけど、Firefoxほどキビキビと動かないし、FirefoxのLive HTTP Headers(https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3829/)とFire Mobile Simulator(http://firemobilesimulator.org/)は時々必要なアドオンなんですけど、Chromeにはそれに値するエクステンションがありません。
あったら教えて下さい。

「Chromeのエクステンション制作は基本的にWeb制作と同じだから簡単だ」みたいな記事を見たことがあります。
時間があればちょっとやってみたいな。

2011年1月21日金曜日

WindowsからMacに乗り換えて良かったか?

Macはまだ2年目です。
良い悪いを判断できるほどMacを使ってないけど、最近になってやっとWindows離れができてきました。
でも仕事ではどうしてもWindowsが必要なので、VMWare Fusionを入れて使ってます。

正直言うとMacは「安易な気持ちと勢い」で買いました。
「どうせWindowsも動くんだしMacが合わなかったとしてもWindows使えば・・」という考えと、特にMacで何ができるか分からないけど、「とにかく触ってみたい」というだけの気持ちでした。

こういう気持ちで買ってしまうと、結局慣れているWindowsしか使わないことになってしまうんですよね。
実際に最初の1年はほとんどWindowsしか使ってませんでした。
最初はBootCampでWindowsを使ってたから、余計にMacを起動する機会が減りましたね。
MacでWindowsを動かしたいなら、多少パフォーマンスが落ちてもVMWare FusionとかParallels Desktopを使わないと、どっちかに偏ってしまうと思います。
VMWare Fusionがオススメですね。

Mac で Windows を動かすなら VMware Fusion


Macは「仕事」ということを考えると不便な面が多々あるように思います。
Officeがネックですね。仕事と言えばWord、Excelはどこかで絡んできます。
僕はMacのOfficeを持ってないし使ったこともないので何とも言えないけど、やっぱりOfficeはWindowsという感じがします。
互換性はあると思うけど、VBAまでしっかり動くとは思えないですね。

今のところ、VMWareのWindowsからOfficeを利用しています。
でも、Officeの為だけにWindowsを起動するのは面倒だし、メモリも結構食われて全体のパフォーマンスが悪くなります。
MacとWindowsを両方開かないと仕事ができないのでは効率悪いですよね。
こうなると、「どちらかに統一した方が・・」と考えてしまいます。
かと言って、MacのOfficeを導入する気にはなりません。Office 2008はかなり評判悪かったみたいですしね。
この辺り、Macを購入するにあたってよく考えないといけない部分だと思います。

キーボードの配置で、CTRLボタンとか、かなキーの違いのせいで、Windowsパソコンを使う時にミスタッチが増えたかな・・
Windowsだと、CTRLボタンを小指で押せるけど、MacのCommandボタンは場所的に薬指になります。
慣れの問題かもしれないけど、薬指を取られると他のボタンが押しにくいんですよね。
僕の場合は用途によって小指で押したり親指で押したりを切り替えます。
当然ホームポジションは崩れますね・・

VMWare等でWindowsを動かすにはソフトを購入しないといけません。
Officeまで買うとなると4万円くらい必要です。
Macは初期投資額が結構かかるんですよね。
MacのAppStoreがオープンしたので、余計にソフトを購入する機会が増えるかもしれません。

あと、単純に使い勝手がWindowsと違うし、慣れるまではちょっと戸惑うかも。
タスクバーがないのがなかなか慣れなかったかな・・

僕がMacに乗り換えて最初に不便に思ったことと言えばこんな感じですね。


まぁ何だかんだとありつつも、多分僕が次に買うパソコンはMacになるでしょう。
初期投資額の4万円程度はMacとWindowsが両方使えるというメリットを考えると安いくらいだと考えます。

Macの良いところは、細かいことをどうこう言うよりも、使ってて「何か楽しい」というのが一番な気がします。
仕事のことを考えるならWindowsにしておけば無難だし、使い慣れてるんだけど、何故か次もMacを買おうと思っているんです。

インターネットするだけならWindowsと大差ないです。
フォントが滑らかなので、Windowsで見るよりもWebの見栄えが良いように感じると思います。
ブラウザも主要なものはMac版があるので問題ありません。
IEはもうないですけどね・・

開発環境的なことを言うと、やり方によってはWindowsよりも使いやすいかもしれません。
僕の場合、Spacesを使ってIDE(Eclipse)やブラウザ、資料のテキスト、PDFなんかを好みの画面に割り振って、切り替えながら使っています。


WindowsからMacへの乗り換えを検討しているなら、前にも書いたけど、「Officeをどうするか」・・が重要だと思います。
VBAでかなり作りこんだものを扱う機会が多いならWindowsが必須になると思います。

簡単なWordやExcelファイルなら、Googleドキュメントで開いてしまうというのも一つの手だと思います。


WindowsからMacへ乗り換えるのは結構大変でした。
ネットとメールくらいしかしないなら、どっちを使っても差はないと思うけど、僕の場合は開発環境の問題があったので、慣れたWindowsからなかなか離れられなかったです。
ほぼMac環境に移行できたのは、今年2011年に入ってからです。
実質2年間はMacを持ちながらほとんどWindowsで仕事してたということになります。

VMWare Fusionを導入した1年前くらいから徐々にMacを使うようになり、少しずつMacに慣れていき、やっと乗り換えできたという感じです。

単純にWindowsとMacが動くという理由だけで最初からMacには満足してたけど、開発環境が整った今、本当にMacを選んで良かったと思えるようになってきました。

今はもっとMacを快適に使う方法を模索しています。

2011年1月18日火曜日

Gmailで独自ドメインのメールを管理

Gmailにしてからというもの、メール管理がかなり楽になりました。

Google AppsというサービスのGmailなら、ちょっとドメイン側の設定すればGmailのメールサーバーを使って独自ドメインのメールを管理できますが、僕がやっているのはGoogle Appsではなく普通のGmailで独自ドメインメールを管理する方法です。

■独自ドメインメールの設定
まず、独自ドメインのメールはGmailに転送する設定にします。

■アカウントのインポート
Gmailへアクセスし、画面右上「設定」を選び、「アカウントのインポート」を選択。
そこの「名前」の項目から「別のアドレスからメッセージを送信」のボタンを押す。
そして、送信時に表示される名前を入力して、Gmailに転送している独自ドメインのメールアドレスを入力。
「Gmail経由で送信する」を選んで確認メールを送信。
すると、独自ドメインのメールに確認メールが届くので、送られてきたURLをクリック。
そうすると、Gmail送信時に送信メールアドレスを選択できるようになり、Gmailから独自ドメインのメールを利用できるような感じになります。

■返信時の設定
そして、もう一度Gmail設定の「アカウントのインポート」へ行き、「名前」項目の「メッセージの受信時」の項目を「メールを受信したアドレスから返信する」にチェック。
こうすることで、例えばGmailのアドレスで受けたメールの返信時にはGmailのアドレスで、独自ドメインのアドレスで受けたメールの返信は独自ドメインのメールで返信することができます。

「メール作成」の時のfrom項目がセレクトボックスになって、独自ドメインのメールアドレスを選択できるようになります。

メールを外部化できるメリットはかなり大きいです。
例えばパソコンが壊れてしまってもメールはGmailに行けばいつでも見れます。
外出先でもメールチェックができます。
携帯からでもチェックできます。

情報を手ぶらで持ち歩いているような感じです。
あとは、適切にラベルを振り分ければ、メールの管理がより楽になります。

■ラベル付け
Gmailの設定で、「フィルタ」へ行き、「新しいフィルタを作成」
Toの項目に独自ドメインのメールアドレスを入力し、一度「フィルタテスト」を実行。
独自ドメイン宛に送られたメールが表示されればOKです。
「次のステップ」へ行き、「ラベルを付ける」にチェック→「新しいラベル」で任意の名前のラベルを作り、「フィルタを作成」。

こうすると、独自ドメインに送信されたメールにはラベルが付くので仕分けが簡単にできます。

僕はHotmailと独自ドメインとGmailの3つをこれで管理しています。
他に、フィルタでFromの項目を編集して、仕事のメールを振り分けています。
例えば、「○○@myclient.jp」という仕事先があったとすると、Fromの項目に 「*@myclient.jp」と入力すれば、「*」の部分がinfoだろうとadminだろうと全て振り分けてくれます。
複数のドメインからのアドレスを一つのラベルにまとめる場合は、Fromの項目を「OR」で複数指定します。
「*@myclient.jp OR *@other-client.jp OR *@ignore.jp」というような感じですね。

もうWindows Live Mailなんて削除しました。
一応ThunderbirdでGmailを受信できるように設定してますが、2回くらいしか起動したことがありません。
ブラウザを起動すればiGoogleで最新メールのチェックができますし、Gmailのエクステンション(https://chrome.google.com/extensions/detail/mihcahmgecmbnbcchbopgniflfhgnkff)を入れているので、iGoogleを開かなくてもブラウザ上で確認できます。

この環境に慣れるともうメーラーなんて使えませんね。

2011年1月14日金曜日

Evernoteでメモを外部化

あんまり使わないだろうな・・と思ってたEvernoteですが、思った以上に強力なサービスでした。
ちょっとしたメモを残したり、写真や音声、PDFなんかもアップロードできるサービスです。

正直なところ、「メモを残す」という行為を日常やってなかったので、Evernoteという名前やサービスの概要を知っていても興味がなかったです。

Evernoteの使い始めの頃は、意識して使うように心がけました。
本屋さんでちょっと気になった内容の本があったら、忘れる前にEvernoteに題名を書いておいて、帰ってから調べてみるというような使い方です。
iPhoneを使っているので、Evernoteのアプリから簡単に同期がとれます。

プログラミング関係の本をよく見に行くんですが、この手の本は評判が重要です。
その場でAmazonの評価を見てもいいんですけど、こういう作業は家でじっくりとしたいので、書店ではメモを取るだけで十分です。

スナップショットなんかも同期できるんですが、さすがに書店でスナップショットを撮るのは問題なのでメモは手入力です。

こういうことをやってるうちに、Evernoteを使う癖がついてきました。
なんでもとりあえずメモです。
結構今までだと、気になったことでも家に帰る頃には忘れているなんてことがあったんですが、そういうのが減りましたね。

最近は、MacでapacheやPHPのバージョンアップ時にやったconfigureの内容とか、アプリの設定方法とか、ちょっとしたマニュアルにもなっています。

これもブラウザの拡張機能で使えます。
Firefox(https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/8381/)
Chrome(https://chrome.google.com/extensions/detail/pioclpoplcdbaefihamjohnefbikjilc?hl=ja)
何かちょっと物足りないですけどね・・

2011年1月11日火曜日

Xmarks・・ブックマークを外部化する

ブックマークはOSの再インストールをする時についついバックアップを忘れてしまいがちな項目です。
それに、外出先で借りるパソコンには自分のブックマークが入っているはずもなく不便することがあります。
ということで、クラウドを利用してブックマークを外部で管理することにしました。

色々なブックマーク管理のサービスはありますが、まず最初に利用したのは我らがGoogleのブックマークです。
Firefoxのアドオンを利用して同期してたんですが、ちょっと使いにくい感があったので、色々調べてみてXmarks(http://www.xmarks.com/)というサービスを発見しました。
これもFirefoxのアドオン(https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2410/)で同期をとってやってみたんですが、Googleブックマークのアドオンより使いやすかったです。

ちなみに今のメインブラウザはChromeなので、Chromeのエクステンションを利用しています。(https://chrome.google.com/extensions/detail/ajpgkpeckebdhofmmjfgcjjiiejpodla?hl=ja)

クラウドの便利なところはやっぱりパソコンが変わっても同期をとって同じ環境を復元できるというところですね。
特に僕のように、ベースがMacだけどVMWare FusionでWindowsを使ってるような環境だと、両方のブックマークを同じに保てることって結構便利なんです。

できることならGoogleのサービスで統一したかったです。
一元化できるものは一元化したいですしね。

2011年1月7日金曜日

Fencesをアンインストールしたらフォルダが消えた

Fencesというフリーウェアを使ってました。
乱雑にアイコンが散らかったデスクトップを整頓するのに便利なソフトです。

まぁ便利だったんですけど、パソコンの起動速度や全体的なパフォーマンスが体感で悪くなったと感じるようになったので、アンインストールしました。

パフォーマンスの問題は僕のパソコン環境の問題なので、Fencesが悪いわけではないと思います。
できることならずっと使っていたかったソフトです。
僕のパソコン環境は、MacにVMWare Fusionを入れてWindows7を動かしているので、元々Windows自体のパフォーマンスも良くないです。
それなりのスペックのパソコンなら快適に動作するんだと思います。

本題のアンインストールの話ですが、アンインストール中に2回程ダイアログで何か確認メッセージが出ました。
あまり読まずにそのまま「はい」を選んでしまったせいか、デスクトップから一部のフォルダが消えてしまいました。

かなり重要なフォルダもあったので、一瞬青ざめてしまいました・・。
そこで、一度デスクトップ上で右クリックして、「並べ替え」を実行すると無事消えたフォルダが出てきました。
デスクトップの画面の外に飛ばされていただけだったようです。

ホント焦りました。

2011年1月4日火曜日

パソコン環境一新に伴って

2010年末にパソコン環境の見直しをした結果、クラウドを利用して外部で管理するものを増やしていこうということにしました。

クラウドなんてのはずっと前から言われてますけど、去年まではあんまり意識してませんでした。
変化が訪れたのは、Windows Live Mailで受信していたメールが突然全部壊れた時・・
色々やったけど復旧できず、ここで唯一残ったのはHotmailで受信していたメールのみ。
Webメールの良さを再認識しましたね。

これを切っ掛けにGmailを使うようになりました。
Hotmailが悪いわけではないんですが、独自ドメインのメールも全部Gmailで管理できるので乗り換えることにしました。
いわゆるなり済まし機能とでも言いましょうか、Gmailを使うけど、送信者情報は独自ドメインのメールアドレスにして、独自ドメインのメールアドレスに受信するとGmailに転送する設定です。
今はHotmailも含めて3つのメールアドレスをGmailだけで管理しています。

こんなことから情報の外部化・・クラウドを意識したパソコン環境を考えるようになりました。

Googleのサービスは検索とウェブマスターツールとAnalyticsくらいは以前から使ってたんですが、他にも色々便利なサービスがあります。当然Gmailもその一つです。
今、主に使うGoogleのサービスは、Gmailとドキュメントとカレンダー くらいです。

これらのサービスをiGoogleでまとめて表示させて、ブラウザのホームに設定したらかなり便利になりました。

今回はGoogleのサービスをもっと積極的に使っていこうと思いBloggerサービスを使ってみることにしてみました。
個人的で非公開なブログは持ってるんですが、こういうサービスを使ってみるのも面白そうです。
もうちょっと落ち着いたらブログデザインのカスタマイズなんかもやってみたいです。